剣道イノベーション研究所
  • ホーム
  • サロン詳細
  • 会員登録
  • 無料視聴動画
  • コラム・配信動画(会員専用)
  • EN
    • Enroll

無料視聴動画

指導動画のごく一部を無料公開しております。
【徹底紹介!】「剣道イノベーション研究所」へようこそ!
画像
01【礼法について】
02【構え方三挙動】
03【「ひかがみ」(=後ろ足の膝裏)】
04【体の運用(足さばきの基礎)】
07【体の運用(実戦的送り足)】
10【振り下ろし】
13【上下素振り→正面素振りへの派生】
16【正面打ち(応用)】
19【膝抜き(打突への派生)】
21【切り返しの基礎(正面打ち〜左右面)】
24【打ち込みの基礎(一足一刀・継ぎ足なし)】
27【日本剣道形の基礎(太刀一本目仕太刀)】
30【日本剣道形の基礎(太刀三本目仕太刀)】
33【日本剣道形の基礎(太刀五本目打太刀)】
05【体の運用(姿勢)】
08【体の運用(踏み込み足)】
画像
11【上下振り】
14【正面素振り(関節の連動)】
17【「膝抜き」とは?】
画像
20【膝抜き(実践)】
22【打ち込みの基礎(二足一刀)】
25【日本剣道形の基礎 構え 左上段と右上段】
画像
28【日本剣道形の基礎(太刀二本目仕太刀)】
31【日本剣道形の基礎(太刀四本目打太刀)】
34【日本剣道形の基礎(太刀五本目仕太刀)】
06【体の運用(送り足)】
09【振り上げ】
12【上下素振り(前進後退)】
15【正面打ち(基礎)】
18【膝抜き(基礎)】
さあ実践!【「膝抜き」稽古の様子を公開】
23【打ち込みの基礎(一足一刀・継ぎ足あり)】
26【日本剣道形の基礎(太刀一本目打太刀)】
29【日本剣道形の基礎(太刀三本目打太刀)】
32【日本剣道形の基礎(太刀四本目仕太刀)】
35【「踏み込み80cm理論」とは?】
画像
自宅稽古01【鏡を使った稽古法(構え〜立て膝)】
自宅稽古04
【鏡を使った自宅稽古法 日本剣道形太刀一本目】
36【スムーズに体を「80cm」前に出すには?】
自宅稽古02【鏡を使った自宅稽古法(膝抜き)】
自宅稽古05 
【鏡を使った稽古法 日本剣道形太刀四本目】
37【「早素振り」の考え方とは?】
自宅稽古03【"80cm踏み込み" 稽古法】
35【「踏み込み80cm理論」とは?】
​

模範立合【岡田守正 ー 村瀬諒(2015世界選手権日本代表)】

画像
模範稽古【岡田守正 ー 村瀬達也】
【立合稽古 vol.01】剣道教士八段 岡田守正
模範稽古【岡田守正 ー 村瀬諒(2015世界選手権日本代表)vol.2】
特別講話【稽古の中での”氣”の習得法】
【立合稽古 vol.02】剣道教士八段 岡田守正
【ライブ配信】剣道におけるオンラインサロンの位置付けとは?
岡田守正教士八段【無料オンライン稽古会 vol.1】
【立合稽古 vol.03】剣道教士八段 岡田守正
【ライブ配信】剣道の修錬の意義とは?
画像
これからの剣道道場のあり方【ライブ配信ダイジェスト】
「つまむように握る」とは?(手の内について)【ライブ配信ダイジェスト】
39【日本剣道形の基礎(太刀六本目仕太刀)】
座った状態からの自宅稽古法【ライブ配信ダイジェスト】
剣道の部活動と指導を再定義する必要性【ライブ配信ダイジェスト】
40【日本剣道形の基礎(太刀七本目打太刀)】
親指の握りと働き(手の内)【ライブ配信ダイジェスト】
38【日本剣道形の基礎(太刀六本目打太刀)】
​

41【日本剣道形の基礎(太刀七本目仕太刀)】
画像
機会を捉えるということ【立合稽古解説&ライブ配信ダイジェスト】
子供との稽古における考え方【ライブ配信ダイジェスト】
44【日本剣道形の基礎(小太刀二本目)】
指導稽古及び大人の稽古の求め方【ライブ配信ダイジェスト】
42【小太刀の扱い方とは?】
​
45【日本剣道形の基礎(小太刀三本目)】
剣先の働きと竹刀の”触覚”とは?【ライブ配信ダイジェスト】
43【日本剣道形の基礎(小太刀一本目)】
​

46【「木刀による剣道基本技稽古法」制定の背景とは?】
画像
47【木刀による基本技稽古法 基本1「一本打ちの技」】
50【木刀による基本技稽古法 基本4「引き技」】
53【木刀による基本技稽古法 基本7「出ばな技」】
48【木刀による基本技稽古法 基本2「連続技」(二・三段の技)】
51【木刀による基本技稽古法 基本5「抜き技」】
54【木刀による基本技稽古法 基本8「返し技」】
49【木刀による基本技稽古法 基本3「払い技」】
​
52【木刀による基本技稽古法 基本6「すり上げ技」】
55【木刀による基本技稽古法 基本9「打ち落とし技」】
画像
【第1回実践稽古会】ダイジェスト前編 (〜面をつけない稽古)
56【竹刀による剣道基本形稽古法 〜基本1(一本打ちの技)】

59【竹刀による剣道基本形稽古法 基本4「引き技」】

【第1回実践稽古会】ダイジェスト中編 (熱中症についての集中講義)
57【竹刀による剣道基本形稽古法 基本2「連続技」】

60【竹刀による剣道基本形稽古法 基本5「抜き技」】

【第1回実践稽古会】ダイジェスト後編 (面をつけての稽古〜礼式
58【竹刀による剣道基本形稽古法 基本3「払い技」】〜基礎・実戦応用〜

チャンネル登録1,000名突破記念!スペシャルトークライブ!

画像

61【竹刀による剣道基本形稽古法 基本6「すり上げ技」】

64【竹刀による剣道基本形稽古法 基本9「打ち落とし技」】

66【上段に対する基本的な考え方】
​

62【竹刀による剣道基本形稽古法 基本7「出ばな技」】

昇段審査を見据えた立合集中稽古【第2回実践稽古会】ダイジェスト

67【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(単一技)面の打ち方・三挙動

63【竹刀による剣道基本形稽古法 基本8「返し技」】

65【”攻め勝っている状況”とは?】立合に向けた実戦稽古

68【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(単一技)左右面の打ち方・三挙動・一挙動

画像

69【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(単一技)小手の打ち方・三挙動・一挙動

72【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(連続技)連続面

75【警視庁剣道基本に基づいた基本稽古法解説】〜三挙動から一挙動へ派生する意味〜

70【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(単一技)胴の打ち方・三挙動・一挙動

73【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(連続技)小手面・小手胴・小手面胴

76【警視庁剣道基本に基づいた基本稽古法解説】〜三挙動から実戦の打突への派生〜

71【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(単一技)突きの突き方・三挙動・一挙動

74【警視庁剣道基本に基づいた指導実例】第一基本(単一技)面の打ち込み

77【合氣を作る約束稽古法とは?】
​

画像
お問合わせ:kendoinnovationlabo@gmail.com
プライバシーポリシー
特定商取引に基づく表記
利用規約
COPYRIGHT ©剣道イノベーション研究所 ALL RIGHTS RESERVED.
  • ホーム
  • サロン詳細
  • 会員登録
  • 無料視聴動画
  • コラム・配信動画(会員専用)
  • EN
    • Enroll